2022年解答例・解説 口頭試問 1-2

口頭試問

2022年の麻酔科専門医試験 口頭試問の過去問解説を行っていきます。

公式解答は発表されておりませんので間違い箇所がございましたらお問い合わせ欄もしくはTwitterのDMより指摘いただければ助かります。

日本麻酔科学会公開の専門医試験過去問はHPから御覧ください(日本麻酔科学会HP)。

DL方法:ログイン⇨認定施設申請⇨過去問(口頭試問) 

急性心筋梗塞
解説
心電図の所見としては、aVRのST上昇とII,III,aVFのST低下、胸部誘導での広範なST低下があります。主幹部LMT梗塞やLV全体の心内膜虚血が疑われます。

-1) 糖尿病:血糖コントロールの状況、内服薬・インスリンの使用の有無、低血糖発作の有無を確認する。
-2) 肺気腫病変:喫煙歴、痰の量、Hugh-Jones分類を確認する。
-3) 内頸動脈狭窄:失神歴の有無、狭窄による症状の有無を確認する。
-4) 肥満:睡眠時無呼吸の有無(日中の眠気や家族からのいびき指摘など)、CPAP使用の有無、気道評価(Mallampati分類、開口、頸部可動域)を確認する。

-1) 心筋梗塞:周術期の心筋虚血リスクに注意し、心電図モニタリングや循環動態の安定化を図る。
-2) 脳虚血:低血圧や血流低下による脳虚血に注意し、血圧管理と酸素化を適切に維持する。
-3) 挿管・換気困難:肥満や解剖学的要因による困難を予測し、気道評価と声門上器具やファイバー挿管の準備を行う。

-1) 気道確保管理:ランプ位で体位を整え、深呼吸を促し、EtO₂ 80%以上を目標に十分な前酸素化を行う。マスクのフィッティングを確認し、ビデオ喉頭鏡やエアウェイを準備しておく。
-2) モニター・ライン:麻酔導入前に局所麻酔下で動脈圧ラインを確保する。脳虚血モニターとしてNIRSを使用し、心筋虚血モニターとして5極誘導心電図を用いる。中心静脈ラインや肺動脈カテーテルを留置し、カテコラミン投与経路を確保する。
-3) 導入薬:ミダゾラム、フェンタニル、ロクロニウムを少量ずつ投与し、血圧低下に備えながら導入を行う。

一時的に、脱転を解除してもらうよう術者に依頼する

-1) 出血による循環血液量不足 – 脱転操作や吻合部からの出血による循環血液量低下。

-2) 心筋虚血による心機能低下 – 脱転による冠血流低下やグラフト不全で心収縮力が低下。

-3)右心不全・右室機能低下 – 脱転で右室が圧迫されていた影響が残り、右心系の機能障害。

解説

他にも、以下の可能性もあるかと思います。
-4)心タンポナーデ – 心嚢内出血で心拡張が制限され、心拍出量が低下。

-5)不整脈(徐脈・頻脈性) – 虚血や手術操作で不整脈が出現し、心拍出量が減少。

-6)房室弁膜症の増悪(MR, TR) – 脱転や虚血により弁逆流が悪化し、拍出量低下。

-7)肺動脈血栓塞栓症 – 術中血栓が肺動脈に塞栓し、右心負荷・低酸素血症を伴って低血圧をきたす

-1) 術野の確認:出血や心臓裏のガーゼによる心臓の圧迫などを確認する。
-2) 経食道心エコー:左室収縮力、LV前負荷、RV前負荷、弁膜症(MR、TRなど)、肺動脈血栓塞栓症、大動脈解離、胸水の有無を評価する。
-3) 圧モニターの値の確認:CVP、PAP、ABPを確認し、Hypovolemia、右心室不全、左心不全などを鑑別する。
-4) 心電図所見:AFや不整脈の有無、HRの変化を確認する。

-1) 外科医に胸腔内の出血を伝え、圧迫・止血を依頼する
-2) 急速輸液・輸血の準備を行い、速やかに投与する
-3) 血管収縮薬を使用する
-4) セルセーバーに溜まっている血液を回収してもらう
-5) 頭低位とし、脳・冠循環を保護する

麻酔を担当しました麻酔科の〇〇です。麻酔中に歯が一部欠けてしまいました。大変申し訳ありません。手術中に人工呼吸を行う際に呼吸するためのチューブを喉にいれるのですが、その際に一定の頻度で歯が折れてしまうことがあり今回はそれが生じてしまいました。

ご心配をおかけして本当に申し訳ありません。
私たちとしては、今後もしっかりと治療と経過を見守りながら、最善の対応を続けてまいります。

今回のことは、医療の現場ではどうしても一定の頻度で起こりうる偶発症・合併症の一つであり、医療ミスとは異なるものです。その点をご理解いただければ幸いです。

また、費用面については私の判断だけではお答えできませんので、病院と相談の上で改めてご説明させていただきます。どうぞご理解のほど、よろしくお願いいたします。