2021年解答例・解説 口頭試問 1

口頭試問

2021年の麻酔科専門医試験 口頭試問の過去問解説を行っていきます。

公式解答は発表されておりませんので間違い箇所がございましたらお問い合わせ欄もしくはTwitterのDMより指摘いただければ助かります。

日本麻酔科学会公開の専門医試験過去問はHPから御覧ください(日本麻酔科学会HP)。

DL方法:ログイン⇨認定施設申請⇨過去問(口頭試問) 

心室細動(VF)です。

胸骨圧迫をA先生に代わって、追加の応援を急いでよんできてください!
マスク換気は僕がやります!
看護師さん、除細動器、救急カート(アドレナリン、喉頭鏡、挿管チューブ、点滴ルートなど)を急いで持ってきてください!

120~200J 非同期でDCをかけます。
心電図波形が戻らない場合は、すぐにCPRを2分間継続し、2回目のDCを行います。
2回目のDC、波形チェックの後、戻っていない場合は再度CPRを開始し、アドレナリン1mgをivします。
3回目のDC、波形チェックの後、戻っていない場合は再度CPRを開始し、アミオダロン300mg や リドカイン 1~1.5mg/kgを投与します。

解説

VF/pulseless VTと心静止/PEAではアドレナリンの投与タイミングが異なるんでしたね。
頻出問題ですので頭にフローチャートを入れておきましょう。

-1) 初めからビデオ喉頭鏡を使用し、複数のスタッフで気管挿管を確認する
-2) カプノグラム、チューブの曇り、聴診による肺音を自ら確認する

アドレナリン 1mg を投与し,すぐにCPR再開します。

解説

心静止なのでショックの適応はありませんね。

麻酔科当直の〇〇です。
急変の連絡を受けて病棟に呼ばれ,、私が到着した時には心臓が正しく動けておらず、呼吸もできていない非常に危険な状態でしたので、心肺蘇生を行いました。
その結果、現在、自己心拍が再開しておりますが、まだ状態が安定したとは言えませんので呼吸するための管を入れたまま、慎重に経過を見ていきます。
また、心肺蘇生中に誤って気管に入れるべき管を一度食道に挿入してしまいましたが、直ぐに気がつき適切に気道に入れましたので、それによる状態悪化はないと思います。
主治医は現在病院に向かっておりますが、まだ到着しておりません。
私の方で現在こうなってしまった原因を検査中ですので、何か状況に進展がありましたら、すぐにお知らせ致します。
数日前から腹痛があったということでそれが原因の場合、これから手術ということ可能性としてはありえます。
ご不明点等ございましたら、いつでも聞いてください。
引き続きよろしくお願いいたします。

-1) ICU に入室し管理する
 ・モニター装着、人工呼吸下で管理する
 ・再度急変する可能性があるため

-2) 手術の前準備を行う
 ・動脈ライン、太い静脈路、中心静脈ライン(UKカテーテル)の確保
 ・素早い麻酔導入を行うため

-3) 輸血の準備を行う
 ・輸血部に連絡してオーダーする
 ・貧血や凝固異常があり輸血の可能性が高いため

-1) 麻酔法
 ・全身麻酔で行う
 ・使用薬剤:ミダゾラム、フェンタニル、ロクロニウム

-2) 循環管理
 ・細胞外液輸液や輸血で血管内容量を維持し、貧血や凝固能を是正する
 ・循環作動薬:ノルアドレナリンの持続投与を継続し、必要に応じてバソプレシンの持続投与を考慮する

-3) 呼吸管理
 ・肺保護換気を行う
 ・一回換気量 4–6 mL/kg
 ・高すぎる気道内圧は避ける
 ・血圧を保てる範囲で PEEP を付加する

-4) その他の配慮
 ・pH が 7.1 を下回る場合は炭酸水素ナトリウムを投与して補正する
 ・電解質異常や血糖異常も適宜補正する

-1) 低血圧
 ・細胞外液の急速輸液
 ・ノルアドレナリンの持続投与
 ・必要に応じてバソプレシンの投与を考慮する

-2) ARDS
 ・FIO₂ をこれ以上上げられない場合、PEEP を上昇させる

-3) 高い気道内圧
 ・PCV(圧制御換気)による管理へ変更
 ・1回換気量を下げることで気道内圧を下げる

-4) auto-PEEP
 ・1回換気量や呼吸回数を下げる
 ・呼気時間を延長させる

①敗血症性ショックの対応
②ACLSのフローチャート
③食道挿管の対応
④家族への説明
と割とオーソドックスな問題だったのかなと思います。
何度も声に出してスラスラ出てくるようにしておきましょう‼️