2022年の麻酔科専門医試験 口頭試問の過去問解説を行っていきます。
公式解答は発表されておりませんので間違い箇所がございましたらお問い合わせ欄もしくはTwitterのDMより指摘いただければ助かります。
日本麻酔科学会公開の専門医試験過去問はHPから御覧ください(日本麻酔科学会HP)。
DL方法:ログイン⇨認定施設申請⇨過去問(口頭試問)
問1 解答例
-1) 弁口面積(AVA: Aortic Valve Area)
-2) 平均圧格差(mPG: mean Pressure Gradient)
-3) 最高血流速度(Vmax)
問2 解答例
Severe AS
問3 解答例
結腸癌:悪性疾患であること、消化管閉塞を起こしかけていることを考慮すると、緊急性が高いため
問4 解答例
-1) 家族の付き添いを活用する
-2) ベンゾジアゼピン系薬剤の使用を控える
-3) 適切な鎮痛と鎮静を行う
-4) 環境を調整する(アラーム音を静かにする、日差しや照明を調整する)
-5) 不必要な身体抑制や長期の尿道バルーン挿入を避ける
-6) 早期離床・リハビリテーションを行う
-7) CAM-ICUスコアなどを用いてせん妄を評価し、早期発見に努める
-8) 時計やカレンダーを用いてオリエンテーションを実施する
参考サイト:https://hokuto.app/post/tnwQWpo4FxL3OqFlKzPv
問5 解答例
-1) 動脈圧ライン:急激な循環変動をモニタリングするため
-2) 5極誘導心電図:虚血リスクが高く、ST変化をモニタリングするため
-3) NIRS:脳虚血を早期に発見するため
-4) BIS脳波モニタリング:せん妄ハイリスクであり、過鎮静を防止するため
-5) 中心静脈カテーテル:CVPでボリュームを把握し、ScvO₂で酸素需給バランスを評価するため
-6) 経食道心エコー:壁運動やボリューム評価を厳密に行うため
問6 解答例
-1) 呼吸状態の確認:呼吸回数や深さを観察し、上気道閉塞や下顎呼吸があれば、上気道閉塞や残存麻薬による呼吸抑制を疑う
-2) 筋弛緩の残存:MMT、首の挙上、舌出しなどを確認し、筋弛緩の残存を評価する
-3) 心電図:不整脈があれば局所麻酔中毒の可能性を疑う
-4) 瞳孔:縮瞳があれば残存麻薬を、瞳孔不同があれば脳梗塞や脳出血を疑う
-5) 聴診:左右差や痰の貯留、上気道狭窄があれば、肺炎・無気肺・喀痰貯留を疑う
-6) 術後ivPCAの麻薬の組成・投与速度を確認し、エラーがあれば麻薬残存を疑う
問7 解答例
5点
参考サイト:https://anesth.or.jp/files/pdf/practical_guide_for_safe_sedation_20220216.pdf
問8 解答例
-1)誰かと確認せず1人でivPCAを開始したので接続前に組成をダブルチェックする。
-2)赴任すぐの新任者が単独で麻酔する環境であったので、上級医と相談できる余裕をもった手術室運営をする。
-3)手術室退室直前に麻薬の投与を行なってしまったので投与後15分程度は呼吸状態の観察を行い、申し送り時に最終投与時間を報告する。
問9 解答例
3b : 人工呼吸器の装着はおこない、永続的な後遺症は残さなかった。
解説
参考サイト:https://www.mhlw.go.jp/topics/2009/03/tp0331-2/dl/tp0331-2al_0006.pdf